鍵盤遊戯記録①&来年の目標
偉そうに上達法を書いてから三十年くらい経ちました。引っ越しやら試験で忙しく、なかなか更新が出来ませんでした。故に弐寺も触れていません。
そして気づけば年末。2021年ももう終わりです。なので今年の大まかなプレイ記録を残します。
以下、リザルトと共に感想を記す。
復帰して少しくらいのやつ。まあ地力は落ちてたよね。
しばらくプレイしてたら急に11出来るようになってびっくりした。目線を少し上げてひたすら拾ってた。スコアは死にます。ちなみに乱打が苦手なのでこれは私にとって大きな一歩。
八段奪還。これを見るといかに八段底辺かがわかる。皿が得意なので部分的には前回の方が簡単だろって思ってた。
好きな曲!10の中ではかなり難しいがハードを点けることに成功した。最&高。
墓譜面もいずれ触りたいね。この譜面は3:5半と1048の切り替えを意識しました。
今年ダントツで嬉しかったやつ。まあ最後で稼いだのとLM効果ですね。今の地力なら安定してイージーつけれるかも。最近べちゃ押しも練習してるので。
この曲はBPMが遅いから回しすぎに注意。
今年の結果はこんなものです。あんまりプレイする機会が無かったのとリザルトがあんまり残ってなかった。
来年の目標は、まず9段取得。最近BMSもやっていて12もちょこちょこ触れるようになっているので何とか取りたい。さっきも書いたけど3:5半とべちゃの精度が上がってきてるのでACでどれだけ戦えるか試したいところ。手首皿は本当に困ったら使います。腰に負担掛けたくないので。
てか、自分の使ってる運指書いてなかったわ。1048、3:5半、べちゃ、この三つを軸にプレイしています。弐寺初めてまずこの三つを覚えて使ってたのでずっとこれ使ってます。使ってる運指多い分成長速度は緩やかだけど確実性は高いと思ってます。特に皿に困らん。
あと、乱打譜面が苦手なのでそこを克服したい。このままだと汚ねえアンドロイドのEmpire State Gloryマジでランプ点かん。
来年からは関東在住になってゲーセンも近くなるわ金銭的に余裕ができるわ皆伝に囲まれるわで成長要素しかないので頑張っていきます。
それではまた来年。
近くにゲーセンが無い人の弐寺上達法(8段位まで)
ふと、昔の自分どうやって上達したっけなーと思ったので記憶を蘇らせながら記していきます。あと単純に記憶を記録したい。
僕自身、北海道のとあるクソ田舎に実家があり近くにゲーセンが無かったので練習には苦労したものです。(近場のゲーセン行くのに10クレ分以上の金掛かる)音ゲーって継続が大事だし。なんでもそうか。
まあ、当たり前のことしか書かないので参考になればという事で。
①家庭用環境を揃える
これに限りますね。とりあえず何がなんでもこれを構築する事が一番です。
え?でもコントローラー高いし…CS EMP高いし…学生でお金がキツいし…
つべこべ言わずに上達したいなら実行してください。安く済まそうと思えば役満(32000)くらいの値段で済みます。より良い環境を作るならダブル役満くらいはかかります。四暗刻大三元か国士無双十三面待ち。(64000)
と、偉そうに言っても何のアドバイスにもならないので僕が考える最安値のプランを提示します。
役満まで行かなかったわ。最初の持ち点(27000)くらいだったわ。ちなみに全部メルカリでの相場です。
こんだけあれば最初のうちは十分成長可能です、6段くらいまではみるみると成長できるでしょう。
少しコストを抑えたいならCSEMP以外の作品を買ってもOKです。収録曲を調べて好きな曲がある作品を買っても良し。ある程度は楽しむ要素もないと続きませんよ。
コントローラーについてですが、1番安いのはPS2用の専コンです。安いが故(?)に専コンはハマりやすいのでハマり対策が必要になります。(調べれば沢山対策方法ある)あと皿の距離が近いので注意が必要です。改造すればアケと同じ距離に出来ますがめんどくさいです。僕はハマり対策しかしてません。
他にはDAOコン(生産終了)とかフェニックスワンとか有るけど高いです。親満(42000〜)くらいの値段します。お金に余裕があるよ!って人はコチラをオススメします。触りがアケにめっちゃ近いので。
あとBMSも一つの手ですね。コスト抑えられるし。判定とかアケと異なるので何とも言えませんが。
②自分より格上の人にアドバイスを貰う又はブログや動画を見る
これ結構大事だと思ってる。ひたすらプレーしてるだけじゃ上達はしにくいです。しないとは言いませんが、効率悪いと思う。意外とランカーの人の指の動きとか参考になるし、解説動画とか見ると今まで意識してなかった事を意識するようになって問題が解消されたりする。
自分はたまたま弐寺上手い人が多いコミュニティに属していたのでその点では困らなかった。自分が今直面している壁と同じ壁にぶち当たった人からアドバイス貰える事が多かったし恵まれてたかも。そういう人が周りにいない人はインターネットサーフィンで情報収縮しよう。
あと弐寺始めて間もない人は運指を調べて、ある程度習得しましょう。
私のおすすめは1048式(ほとんどの鍵盤に対応できるから)と3:5半(皿絡みに強くなれる)とべちゃ押し(応用が効くので)。運指を覚えて慣れるのは早いに越したことはないです。後々絶対楽。
以上2つです。
③は思いつきませんでした。他の音ゲーもやる!って書こうとしたけど別に練習にならないかな。家でできる音ゲーってスマホ音ゲーかパラッパラッパーかリズム天国くらいしか無いし。弐寺に応用効く部分は少ないと思います。
あとあんまり弐寺やりすぎない事。やりすぎは何でも良くないからね。癖ってものもあるし。
少なくとも確実に言えるのは、弐寺が初めての音ゲーの僕でもこの2つだけで8段まで行く事ができました。ここから先はやっぱりアケにも触って行かないと厳しいかなって感じてます。要するにアケに毎日触れる人は成長も速いよって事です。
この記事がクソ田舎に住んでるこれから弐寺を始める人の役に立てば幸いです。
ps:一番大事なコントローラーの静穏化を記すのを忘れていました。静穏化はしたほうがいいよ!もれなく家族からクレームが来ます。(357敗)
1番いいのはパテ埋めです。乾燥しないパテを周りに詰め込めるだけ詰め込めばOKです。
弐寺と電子音楽
久々にブログ開いたら2年間更新してなくて草。
長々とは書きませんがブログを書いてなかった理由は色々あって、主に国家試験と就活ですね。まあ、全部無事に終わりました。
突然ですが、このブログの主題は音です。電子音楽。弐寺と電子音楽。
なぜ僕が電子音楽を聴き始めたか、それはビートマニアという音楽ゲームと出会ったからです。
電子音楽好きならおおよその方が知ってるだろうし、このブログ見てる人は大体分かってと思うので弐寺の説明は割愛します。
ちなみに弐寺で一番好きな曲はSeveral Wordsです。アーティストはTaQかな。(帰ってこい、TaQ───。)
そして、最近弐寺に対してのモチベーションがまた爆上がりしてちょいちょいゲーセンに行ってプレイしています。今まで国家試験とか諸々で忙しく、プレイ期間が空いてしまったのでほぼほぼ辞めてるに近かったのですがプレイを再開しました。リバイブしました。
この画像見て懐かしむ奴は仲間です。
もう一つ、僕がなぜ2年ぶりにブログを再開したか、それは弐寺のプレイ記録を残したいなーと思ったからです。という事でちょくちょくここに弐寺の成長記録的なのを記録して行きます。目指せ皆伝。
この文字数のブログ書くだけで疲れたので続くかマジで分からんわ。極力頑張ります。
現時点での弐寺の実力
原村和と申します。インターネット麻雀最強です。
ノーツレーダー。スクラッチが尖っている。
☆10のクリア状況。最近の10ガチ難しい。
☆11のクリア状況。乱打が苦手。
今後は乱打練習と☆11にイージー付けて行こうかなと思ってます。頑張りマス。
追記:電子音楽も気が向いたら書きます。サイケデリックトランス辺りでも聞こうかな。
追記pt2:段位を書いていませんでしたね、iidx26からずっと8段です。
電子音楽以外に普段聞いてたりする音楽の話
どうもPSYCHE PLANET-GTです。
いやぁすっかり秋風に手を振る季節になりましたね。
まぁそんなことは置いといて、今回はタイトル通り、僕が普段聞いている音楽を紹介したいと思います。
「こいつってこういうのも聞くんだ意外だな」程度に見てってください。
では紹介したいと思います。
①ZI:KILL-FOR MY LIFE
X JAPANやLUNA SEAなどが活躍していたヴィジュアル系バンド黄金時代の90年台に活躍していました。
この哀愁漂う音とちょっと古臭い音がとてもカッコ良い。
このバンドはメジャーデビューしてあまり時が経たない内に解散してしまったのもあり、CDを集めるのには苦労した覚えがあります。
次。
②MIGMA AHELTER-Compression:Free
MIGMA SHELTERというアイドルグループの楽曲です。
前回紹介した、サイケデリックトランスに乗せて歌うアイドルグループで、電子音楽が好きな僕にとってはドンピシャでした。
インストが最早ただのガチガチサイケです。ガチサイケ。
③Maison book girl-十六歳
Maison book girlというアイドルグループの一曲です。
まーたアイドルかよと思うかもしれませんが、このグループはバケモンです(いい意味でね)
とある地下アイドルオタクから紹介してもらい、ドハマりしてアルバムを一気買いしてしまいました…大ファンです。
歌詞、音、歌声、世界観、MV、ライブでのパフォーマンス全てに惹かれました。
この十六歳という曲はとてもお気に入りなので紹介させていただきました。
ちなみにこの曲、ライブでは走りながら歌うのでめっちゃ大変そうなんですよね。
④hide with Spread Beaver-ピンクスパイダー
1998年に残念ながら亡くなってしまった、XJAPANのメンバーであるhideが手掛けていたバンドhide with Spread Beaverの一曲です。
僕はXJAPANとhideの曲を物心がついたくらいの頃から親の影響で聞いています。
大好きでとても尊敬しているアーティストです。サイケという名前もこのhideが作った曲から取りました。
ありえんリフがかっこいいです。世界観も独特でとても1998年の曲とは思えません。
hideは本当に天才。
中学の頃、CDめっちゃ集めたなぁ(懐古)
ってな感じで意外だったでしょう???普段僕と関わっているオタクは余計に感じたと思います。
後はアイマスとかメタルとかいろいろかじってます。今度機会があればアイマスのブログも書きたいなーなんて。
そういやあとギターもやってたりしましたね。まぁ挫折したけど。
なんか真面目に書いちゃいました。まぁええか。
また書きたくなったら書きます。ではNightmare before oversleep
サイケの電子音楽紹介 ダークサイケデリックトランス編
こんにちは、ダークサイケデリックトランスと申します。
今回は自分の名前が入っているジャンルのダークサイケデリックトランスについて紹介したいと思います。
まぁ、名前の由来がダークサイケデリックトランスということではないんですけどね…
まず初めにダークサイケの特徴としてBPMが速いという特徴があります。BPMで言ったら175~とかその辺でしょうか。
そしてサイケ特有のローリングべース。
好きな人は好きなジャンルだと思います。特にハードコアテクノ好きの人にはおススメです。重低音で脳内サイケデリックにして気持ちよくなろうや。
紹介に入っていきます
①kindzadza - Malay Walla
ダークサイケデリックトランスと言えばキンザザです。この人の曲を聞いておけばまず間違いないです。
曲時間長!アホか?と思う方もいるかもしれませんが、割とダークサイケデリックトランスは長めの曲が多いです(個人的見解)6分とかざらです。料理でも作りながら聞きましょう。
②Crazy Astronaut - Vampire
これはPsycoreだった気がします。ダークサイケデリックトランスを更に速くした感じです。僕はこっちの方が好きで主に聞いてます。
これこそハードコアテクノ好きにお勧めしたい一品です。これまた長めの6分くらいの曲です。
③Mimic Vat - Huniverse
とにかく速ぇ
って感じで随分アバウトに紹介しましたが許してください♡
生意気にあーだこーだ紹介しましたが、くそくそ無知なので間違いがあったら教えてください
基本的にいいなーと思った曲を紹介しているのでガバガバです
とにかくダークサイケデリックトランスは最高。将来生まれ変わるとしたらダークサイケデリックトランスになりたい。ダークサイケデリックトランスとして生きて。ダークサイケデリックトランスと結婚してダークサイケデリックトランスに見守られながら人生の幕を閉じたい。
そんな感じでまた書きたくなったらブログを書きます。さようならまた1241年後。
我的趣味
こんにちはサイケです。
今ゲーセンに行くための電車を待ってる間で、暇なので書いています。
今回は電子音楽とは別の趣味の話を話したいと思います。このブログの趣旨から外れるけどゆるして
アニメです。
僕はもともとアニメを見るようなオタクじゃなかったのですが、周りの影響で見るようになりました。
今期のアニメが~とか言うよりは放送済み、完結済みのアニメを見ることが多いです。
最近見てなんやこれ?おもしろ!ってなったのはとらドラ!です。
十一年前?くらいのアニメで結構有名なアニメです。友人のオタクに紹介してもらいました。
内容はざっくり言うと青春ラブコメ(あってるかな?)です。
主人公とヒロインがお互いの恋愛を支援し合うのだが…なんやかんや
見たことのない人は是非見てくださいdアニメストアに配信されています。(月額400円くらいだった気が)
大体のアニメは自分の思い描いてる結末にならないのですが、とらドラ!は自分の思い描いてる通りの結末になってくれたので無限に面白かったです。
やっぱり2008~辺りのアニメは良いですね
今はまたまたオタクに紹介してもらったオーバーロードをメインに見ています。
異世界転生もの?その辺わからないけど、戦闘シーンが熱くてめっちゃよい。
この手のアニメは見たことなかったのですが、めっちゃハマりましたね。
作画も綺麗ですごくいい。二期のEDめっちゃ好き。
後はなんとか魔法少女くるみちゃんをインターバルで見たりしています。
このアニメは一言で言うなら「ビットワールドのアニメ枠」です。(個人的)
ユーモアに溢れて笑えます。まぁまぁディープだけど。
って感じで最近ハマりつつあるアニメについて書きたくなったので書きました。
周りのオタクがオススメしてくれるアニメに外れが無くて本当信頼しています感謝しています尊敬しています先輩!
これからもちょくちょく趣味の話をしていきます。ビートマニアとか偶像大師とか。
冬優子…
もう電車が来る頃なのでこの辺にしておきます。では股。
サイケの電子音楽紹介 DnB編
こんにちはこんばんはサイケです。
およそ356年ぶりにブログを更新しました。
この二~三か月学業やら偶像大師などで激動の日々を送っておりブログのことをすっかり忘れていました。まぁ言い訳ですが…
今日、お風呂の中で考えたのですが、僕はブログというものは公に出すものなので綺麗に書かなきゃいけないというBEMANI SOUND TEAM 謎の観念 を持っていました。
(だからブログを中々書こうと思わなかったのかもしれない)
ですが僕は今日からそれを捨てて自由にブログを書いていきたいと思いますにょ。
対戦よろしくお願いします。
さて、今回はDnBということですが「DnBってなんやねん。」ってなる人も居るでしょうし簡単に定義を説明します。
Drum and bass(略してDnB)は、その名の通り主にドラムとベースで構成される電子音楽で、BPMは170前後です。音楽界の中では速い方なのではないでしょうか。
DnBは歴史が長く詳しく説明すると広辞苑くらいの文量になるので、これくらいで割愛させて頂きます。
そもそも僕はDnBに疎い弁護士なのです。ゆるして
そろそろ紹介に入ります。
①Skynet-Organism
SkynetというトラックメーカーのDnBです。DnBを聞き始めたときにDnBに強い弁護士の方に教えてもらいました。
ジャンル?わからん!w
DnBの特徴としてサブジャンルが多いことが挙げられますが、僕はDnBの聞き分けが苦手です…だってBPMがほとんど変わらないんだもん…
とりあえず曲名のインパクトとかっこよさで選出しました。
②Fourward-Torn Place
僕がDnBの中で一番好きなニューロファンクから選出しました。このブワァンブワァンした感じが本当に気持ちいい。
ニューロファンクはダークなDnBなので(DnB自体ダークなものが多いですが)ハードコアテクノ好きの方にオススメなジャンルです。
③MitiS-Enedavors
哀愁系DnBです。めっちゃ大好き。ジャンルはなんなんだろう…気になる…Drumstepかなぁ…わかる人がいたら教えてくださいなんにもしませんから。
④Skrillex-Kyoto
変わり種でDubstepを。DnBの遠い親戚みたいな感じですね。有名なジャンルなので説明は不要でしょう。
トラックメーカーも有名なスクリレックスです。こちらも説明不要でしょう。すべて不要だ。
この辺で紹介を終わらせて頂きます。久々にブログ書いたら楽しかったので近々また更新しようかなと思っております。自由に書くのが一番やな。
それではまた。猫又Master。
PS.前回の記事と今回の記事を見比べたらテンションが違いすぎて笑いました。お前は多重人格なのか?Multiple personalityなのか?